【漏水】宅地内のどこかで【築40年】

今回も?築40年程になるお宅の水道管漏水案件です。

やはり築年数が40年ともなると、さすがに老朽化がカタチになって現れてきてしまいますね。

それは、当然のこなので何も言うことはないですが、ひとくちに水道管の漏水と言っても実際に目に見えて漏れている場所が分かれば(不幸中の)幸いなんですが、水道管漏水の場合の多くは埋設されている地面の中なんです。

地面の中とはいえ、漏れている量や場所によっては水が表面まで出てきてる場合もありますし、そうでない場合もあります。

水道管漏水の発覚までの主な経緯については別記事で紹介しますので、そちらをご覧ください。

今回は家の周りを見てもとくに湿ったり塗れたりしている箇所が確認できませんでした。各水まわりの蛇口から音調棒による調査も実施しましたが、手掛かりになりそうな漏水音を聞き取ることも出来ませんでした。

こうなると少し雲行きが怪しくなってきます。

今回のお宅はお庭の下にビルトインガレージがあり、そのガレージ入口付近に水道メーターがあるため、そこからガレージの上にある庭を経由し家屋に向かって水道管が敷設されているということになります。

ガレージは分厚いコンクリート擁壁で覆われた箱型で、その上に敷地に庭と家屋が建っているイメージです。

また、ガレージの奥の擁壁面には単水栓の蛇口が一つ付いているため、水道管の経路がなかなか単純ではなさそうな事が想像つきます。

結論から言うと、漏水ポイントの特定は出来ませんでした。この擁壁内から庭の脇を通る水道管の範囲のどこかということが分かりました。

なので、この区間の掘削は現実的ではないなので、このガレージの擁壁を抜けて庭の脇の既設管へ新規に給水管を露出で切回して、漏水区間を回避する工事を行うということが合理的かつ妥当と判断しました。

この露出による配管は、掘削が困難な場所の水道管を通す場合によく行う工法です。

今回は、お客様の要望もあり配管モールによる工法を取りました。見た目にも配慮されて作られた製品です。


配管モールによる工法

 

 

 

 

 

 

ガレージ上部にある庭に向かって擁壁内を這わせます。

 

 

 

 

 

 

 

ガレージを抜けて上部の庭へ続きます

 

 

 

 

 

 

既設管へ接続

 

 

 

 

 

 

 

以上のルートを通って配管の切り回しが完了しました。

メーターコックを開栓し通水を行ったところ無事にメーターパイロットも停止しました。

最後に配管モールのカバーを被せて完了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


いかがでしょうか。今回の様に、漏水箇所の特定や掘削、修理困難な場所の漏水ではこのような切り回し工事が必要です。

この露出配管によるメリットとデメリットに関しては別記事にてご紹介したいと思います

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。